今月は足のメンテナンス “ 実践編その1 ” です。
これまで自身が試してきた中で、いちばん無理なく、効果が高く、かつどなたでも継続的に実践できるエクササイズ、それが 『 竹踏み 』 と 『 ふくらはぎのマッサージ 』 。
・・・なぁんだ! とあなどる事なかれ。この古典的なエクササイズの効果は、古(いにしえ)から今日まで変わることなく家庭に浸透していることでもおわかりいただけるはず。 悪いことは言いません。ぜひ今日からまず1ヶ月間実践してみてください、結果は保証しますので。
その19 実践編その1 「 竹踏みエクササイズ 」
足裏の大切さについては、これまでのコラムで何となくでもご理解いただけていると思います。特にアーチと足指の機能を維持することは、「 きちんと立つ 」、 「 歩く 」ための最重要項目と言っても過言ではありません。
今月ご紹介するのは 『 竹踏み 』 エクササイズです。では早速始めましょう。
まず、お近くの100円ショップなどで、上記のような 踏み竹を準備します。
『 私は刺激には強いっ! 』 な方は、イボイボ仕様 などをお好みでどうぞ。
「 少しずつ体重をかけつつ、足裏全体でまんべんなく踏む 」ことで、だんだん慣らしていきます。普段は保護されている部分、最初は痛みますので、物足らないくらいから始めましょう。
上記を1セットとして、最初は1~2セット、慣れてきたら2~3セットおこないます。(所要時間3~5分)
※ストレッチ以外の足踏み運動では、10~20回同じ動作を繰り返してください。
実感には個人差がありますが、以下の効果があります。
■足裏、足指の動きを改善し、関節の可動域をあげる。
■血流を増加させ、下肢のむくみ・冷え性を改善する。
■下肢を中心に、リンパの流れを改善し、疲労を回復させる。
■足裏→脳への刺激で自立神経のはたらきを整える。
オススメは “ ながらエクササイズ ” 。 私は毎朝番の歯磨きタイムに実行していますが、TVを観ながら、本読みながら、台所で家事をしながら・・・etc、それぞれで工夫してくださいね。特に実践効果 “ 大 ” なのが、「 お風呂後の就寝前 」 。全身の筋温が上がっている(血管が広がっている)うちが◎。 1日の疲労回復にも最適ですのでぜひ。
足裏が痛みを心地よいと感じる頃には、血行の良さや疲労感の軽減がわかるでしょう。もちろんすぐに効果を実感出来る訳ではありませんが、継続は決して裏切りませんので。
2008年3月 大澤