これまで私自身が試してきたエクササイズの中で、いちばん無理なく、効果が高く、かつどなたでも
継続的に実践できるのが 『 竹踏み 』 エクササイズです。
・・・なぁんだ! とあなどる事なかれ。この古典的なエクササイズの効果は、古(いにしえ)から今日まで
変わることなく家庭に浸透していることでもおわかりいただけるはず。
特にアーチと足指の機能を維持することは、「 きちんと立つ 」、 「 歩く 」ための最重要項目です。
たとえば、全身の血液循環が悪い状態では、足の裏など、身体の末端部分の血流が悪くなってきます。
結果、筋肉や皮膚、関節も固くなり、体重を支えたり歩いたりする際の衝撃を吸収出来なくなります。
また、ふくらはぎを中心に下半身の筋肉の循環ポンプの働きも低下、そして身体全体に影響してきます。
これらの症状を改善できるのが、青竹踏みエクササイズなのです。
実行には、100円ショップなどの プラスチック製の踏み竹 ひとつと 50cm四方の場所 さえあればOK。
や り 方
壁やテーブルなど、はじめはどこかにつかまりながら土踏まずからゆっくり入ります。
徐々に体重をかけていき、足裏のアーチのつぶれを実感しましょう。
長く続けていくコツは、いきなり強い刺激を入れ過ぎないこと。
「 少しずつ体重をかけつつ、足裏全体でまんべんなく踏む 」 ところから慣らしていきます。
普段は保護されている部分、最初は痛みますので、物足らないくらいから始めましょう。
① 最初慣れてくるまでは、足を高く上げずに、「すりすり、ふみふみ」。
これでも痛い人は、壁や椅子につかまりながら。
② 少し慣れてきたら、背筋を伸ばし、足を少し持ち上げて。
イッチ、ニッ!イッチ、ニッ!
③ さらに慣れてきたら、斜めに踏んだり、踏み竹の上を行ったり来たり。
わざと不規則にたくさん踏みましょう。
※同じ所ばかりで踏むと、一定の刺激に対して勝手に筋肉を緊張させる体の防御反応で
刺激に慣れてしまい効果が減りますので、つま先からかかとまで、まんべんなく。
※時間は 毎日3分程度、私は歯磨きタイムをおすすめしています。
食事のあと、歯磨きとセットで行えば、面倒がらずに一日2~3回を継続できますよ。
実施効果
◆ 脚の疲れがとれる。
◆ 冷え性を改善する。
◆ 足のむくみをやわらげる。
◆ 寝つきをよくする。
◆ 自律神経のはたらきを整える。
◆ 脚裏・足首の柔軟性が上がって
歩きやすくなる。
◆ ふくらはぎが引き締まる。
◆ 血液循環がよくなる。
・・・などなど。 継続効果は保障つきですのでぜひお試しを!