カラダは 「 快原則 」 で守られています。
皆さん誰もが体験している、痛み、だるさ、しびれ、不眠、下痢などは、カラダが有害なストレスを
感じた時、それを私たちに警告してくれています。
◆ 嫌なことがあると、胃が痛む
◆ 無理な体勢を長時間続けると、腰が痛む
◆ 腐ったものを食べると、腹痛や下痢になる
◆ 不摂生をすると、アレルギー症状が悪化する ...などです。
つまり、不快な症状は私達に、「生活環境を見直すタイミングですよ!」と教えてくれる、カラダには
欠かせない防御システムなのです。
以下の 構造・化学・精神 この3つのバランスは、カラダという器の中で密接につながり、お互いに
影響し合っているため、どれか1つがバランスを失っても、他のバランスも崩れて症状は悪化します。
施術による、不具合の早期改善や予防が重要なのはこのためです。
【構造面 】 ・・筋肉痛、関節、骨格、臓器など、実体として目に見えるもの。
ストレス要因 ⇒ 使い過ぎ、間違った使い方・使わなさ過ぎ・外傷・手術・感染症・炎症など
代表的な疾患 ⇒ 捻挫・骨折・脱臼・肉離れ・筋関節障害・スポーツ障害など
主な対処法 ⇒ マッサージ・注射・手術・湿布・手技療法・物理療法・運動療法・安静・固定
【 化学面 】 ・・栄養素やホルモンなど、体の構成や細胞間の伝達をする化学物質。
ストレス要因 ⇒ 過食・拒食・偏食・飽食・人工添加物・環境汚染・農薬・電磁波・薬・活性酸素
代表的な疾患 ⇒ アレルギー・リウマチ・生活習慣病・慢性疲労・更年期障害・ガン・肩こり・慢性の
頭痛・腰痛の一部など
主な対処法 ⇒ 食事療法・サプリメント・薬・運動療法・物理療法
【 精神面 】 ・・性格や感情・思考など、一般に 「 心 」 「 精神 」 と言われるもの。
ストレス要因 ⇒ 喜怒哀楽・神経質・過保護過干渉・トラウマ・苦手・責任・攻撃的・逃避的など
代表的な疾患 ⇒ 検査データに現れない不調・不眠・精神疾患・どもり・うつなど
主な対処法 ⇒ 薬・カウンセリング・催眠療法・心理療法など
あなたのカラダは、生活習慣でゆがめられています。
※ 以下では、代表的なカラダの不調の原因について説明しています。 どうぞ参考になさってください。
慢性的に肩コリがとれないあなたは・・・?
肩コリの原因は、大きくは2つ。 「 病気が原因で起こるもの 」 と、「 筋肉疲労が原因で起こるもの 」 です。
当院で対応できるのは後者です。 多くは生活習慣の積み重ねで慢性的なコリとなっているケース。 毎日の家事やお仕事で、長時間同じ姿勢で固めたり、同じ部分ばかりを使うことで、肩まわりの筋肉の動きを鈍らせてきた結果です。
肩は腕(約2~3kg)をぶら下げ、首は頭(約4~5kg)を支えています。 特に首~肩への負担は相当で、頭をわずかに前に傾けるだけでもその3倍の重さ=15kgもの負担を強いられます。 これはボウリングのボール1個を細い手首で斜めに支えているようなもの。 その負担がいかにキツイかが想像できるでしょう。
ひとのカラダは2本脚で立って動くのに都合よくできています。 = 言いかえると、固定されること、じっと動かずにいることには向いていない構造なのです。 首や肩がこったときに皆さんが無意識におこなう、回す・叩く・もむなど動作はこれに従っています。
改善すべき機能のヒントはここにあります。 こり固まった筋肉組織をゆるめてバランスを調整し、血液などの体液循環を良くするとともに、骨格のゆがみを正して関節の動きも回復させていく。 カラダ本来のあるべき状態・動きを取り戻すための外的刺激 = 施術効果です。
腰痛・骨盤のゆがみでお悩みのあなたは・・・?
腰痛の原因は大きく3つに分けられます。 それぞれ 「 筋肉・骨格によるもの 」 「 内臓によるもの 」 「 病気が原因のもの 」 で、当院では筋肉・骨格による原因の症状に、施術が可能です。
腰は、前屈や後屈、側屈やひねりの動きなど、動かせる範囲が非常に広い反面、背骨だけで上半身を支える構造のため負担が極端に大きい場所です。 このため腹筋や背筋に代表される腰まわりの筋肉は、何層にも重なる構造をしている重要なサポート役で、骨同様に負担も大きく痛みを出しやすい訳です。
また、腰骨の下にある骨盤のゆがみも影響大です。 頭=脳、胸=心臓など、カラダは大切な中身を骨格で保護する構造をもちます。 特に女性の皆さんの場合は卵巣や子宮も含めた大切な臓器をこの中にしまっているため、骨盤のゆがみ → 腰の痛みや内臓の不調 と連鎖的に不具合を起こすこともしばしばです。
日頃のカラダの使い方の癖や習慣から起こる、筋肉組織の過度な緊張や、これによる骨格のゆがみ や りきみ、ねじれなどから、痛みが増す、痛い場所を増やすなどのケースは少なくありません。
ですので、当院ではただ痛みのある部分のみに施術をおこなうのではなく、連動する組織も調整することで、再発しにくいカラダづくりを目指しています。
産前・産後の頭痛・腰痛・股関節痛・骨盤のゆがみなどでお悩みのあなたは・・・?
「 この腰痛、肩コリを何とかしたい 」 「 出産前の体型に戻したい 」 ・・・産前産後、多くの皆さんがかかえる共通のお悩みですね。 ご自身にとっての美と健康の維持もさることながら、赤ちゃんにとっての健康管理と考えると、さらに責任重大です。 赤ちゃんの健やかな成長 = お母さんの健康あってこそ、ですので。
さて、女性の皆さんの体質改善には、一生で大きく3回のチャンスがあります。 思春期、出産後、更年期 がそれで、どれもホルモンバランスが大きく変化するタイミングだからです。
これらの時期には、カラダの恒常性(= 一定に保つ機能 )が乱れやすく、特に産後の体重や骨格の変化は大きいため、恒常性の働きにくいこの時期にカラダをよい方向へ導ければ、体型や体質・疲れの改善が期待できる訳です。
構造で見たときの妊娠~出産での骨盤の役割は大切です。 卵巣や子宮など女性特有の臓器の保護、上半身に加えて赤ちゃんや羊水の重さに耐えるため、強固でありつつも、出産時には産道確保のため10cm超も広がる柔軟性も持ち合わせます。
外からの刺激・力には丈夫な構造でも、内からのそれには影響されやすい構造であるため、産後に自力で元のサイズに戻ることは難しく、腹筋や背筋、お尻やももなどの筋肉のバランスを調整して、骨格も整えてあげる必要があるのです。
当院では、産前は体型の変化からの筋肉バランスの乱れや頭痛・肩コリ・腰痛などの改善を目的に、産後は骨盤のゆがみや股関節まわりの不具合調整での体型復帰と機能改善を目的に、施術を進めています。
施術開始時期は、産前は安定期以降、産後は約1ヵ月を目安に皆さんとご相談の上決めていきます。
美容障害も、お顔まわりのゆがみが原因・・・!?
女性の皆さんにとっての 健康 = 美 でもありますね。 むくみや目の大きさ・高さの違い、アゴの向きなどなど、日々鏡に向かうたびにその日の気持ちを左右するお顔の調子。 実はお顔の出来?を左右しているのも生活習慣によるゆがみなのです。
お顔まわりには脳をはじめとした大切な組織が集まっています。脳から伸びる神経(=脊髄)は、背骨の中を通って骨盤の真ん中にある 「 仙骨 」 という骨までつながっています。 脳と脊髄は 「 中枢神経系 」 と呼ばれて、その重要性から三層構造の膜 ( 外側 = 硬膜 、中間 = くも膜 、一番内側 = 軟膜 )で覆われ保護されています。
そしてそれぞれの膜のわずかなすき間を 「 脳脊髄液 」 という無色透明な液体が、脳と仙骨の間で行ったり来たりと流れています。
この液体は神経を上記の三層の膜とともに保護しつつ、栄養を与え、老廃物を回収して新陳代謝を促しますが、顔のすぐ近くも流れるので、表情を左右する表情筋群にも関係していて、循環が悪くなると血液やリンパ液と同様、お顔周りにも大きく影響を及ぼします。
この大切な脳脊髄液の循環不良を招くのが、「 硬膜 」のゆがみ、ズレ。 頭の骨 ・ 首の骨 ・ 胸の骨 ・ 腰骨の、いずれにもわずかなゆがみやズレが生じれば、この中を流れる脳脊髄液の循環が妨げられる訳です。
日頃のカラダの使い方の癖や、食べ物の噛み方、ストレスからの頭や顔の過緊張など、生活習慣から生じるゆがみやズレが、お顔まわりの美容と健康にとっても、これほど影響を与えるものだということは、ぜひ押さえておきたいところですね。